奨学⾦、諸制度、特典

Student discount 鉄道・バス学生割引購入

本校に在学する学生が通学用に鉄道・バスを利用する場合、
交通機関の規定により通学定期を購入することができます。
また、長距離の鉄道・バスを利用する場合、交通機関の規定により学生割引にて乗車券を購入することができます。
(入学後学生証配布日より適用)

Various Scholarships 各種奨学金制度

本校は日本学生支援機構・東京都育英資金の認定校です。月額で奨学金が貸与される奨学金制度で学生生活をサポートします。

日本学生支援機構(貸与型奨学金)

本校に在学し、勉学態度が良好であり、経済的に学費を補う必要のある者に対し、日本学生支援機構より無利息、または低利息で一定額の貸与が受けられます。
学種によって、学年や通学形態等で貸与金額が異なります。詳細は、日本学生支援機構までお問い合わせください。

第一種奨学金 第二種奨学金
申込資格・選考基準
(※予約採用の場合)
  1. (1)専門課程に在籍している学生
  2. (2)日本学生支援機構が定めた次の3つの学力基準のいずれかに該当すること
    1. 高校または専修学校高等課程最終2か年の成績が3.2以上
    2. 高等学校卒業程度認定試験の合格者で、上記に準ずると在学学校長から認められる者
    3. 家計支持者(父母、父母がいない場合は代わって家計を支えている人)が住民税非課税であって、次のアまたはイのいずれかに該当する者
      1. 特定の分野において、特に優れた資質能力を有し、特に優れた学習成績を修める見込みがあること
      2. 学修に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがあること
  3. (3)日本学生支援機構の定める収入基準以内であること

※詳細は日本学生支援機構のHPでご確認ください。

  1. (1)専門課程に在籍している学生
  2. (2)日本学生支援機構が定めた次の4つの学力基準のいずれかに該当すること
    1. 高等学校における成績が平均水準以上の者
    2. 特定分野において、特に優れた資質があると認められる者
    3. 学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
    4. 高等学校卒業程度認定試験の合格者で、上記のいずれかに準ずると認められる者
  3. (3)日本学生支援機構の定める収入基準以内であること

※詳細は日本学生支援機構のHPでご確認ください。

貸与月額
自宅通学 :
20,000円・30,000円・40,000円・53,000円から月額を選択できます。
自宅外通学:
20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・60,000円から月額を選択できます。
20,000円から120,000円までの10,000円単位で月額を選択できます。
利率 無利息 在学中は無利息、卒業後は年3%を上限とする利息つき(2024年9月現在…利率固定方式1.11%)
返済期間 貸与が終了した月の翌月から数えて7ヶ月目より、奨学金の種類、貸与総額に応じた期間。
申込期間 入学後4月~6月。7月より振込み開始(7月には4月~7月分がまとめて振込まれます)。
『予約採用』
日本学生支援機構には、入学前に申込みができる「予約採用」制度もあります。
詳しくは、在籍する高校の奨学金窓口にお早めにお問い合わせください。

高等教育の修学支援新制度

住民税非課税世帯もしくはそれに準ずる世帯を対象に、返還の必要のない※「給付型奨学金」と、「授業料・入学金の減免」が受けられます。
※在学中の学業不振などによっては途中打ち切り ・ 要返還となる場合があります。
※授業料・入学金の減免は多子世帯(親の扶養する子が3人以上)に限り所得制限なく受けることができます。

申込(出願)資格
  1. (1)専門課程に在籍している学生
  2. (2)学業成績・学習意欲に係る要件を満たしている学生
  3. (3)家計の経済状況に係る要件を満たしている学生
  4. (4)その他の基準(次の①~③のいずれにも該当すること)
  5.   ① 日本国籍、その他日本学生支援機構が定める在留資格を持つ者
  6.   ② 過去にこの制度の支援を受けたことがない者で、学業成績が省令の廃止区分に該当しない者
  7.   ③ 高等学校等を卒業もしくは高卒認定試験に合格した時点から、専修学校へ入学するまでの期間が、規定年数を超えていない者
給付月額 詳細は日本学生支援機構のシミュレーターにてご確認ください。
https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
自宅通学と自宅外通学で給付金額が異なります。
原則返還不要(在学中の学業不振などによっては途中打ち切り・要返還となる場合があります)
授業料・入学金の減免額 給付型奨学金の区分に応じた金額の減免が受けられます。
ただし、多子世帯は入学金・授業料減免のみ所得制限なしで第Ⅰ区分と同等額が減免されます。
授業料の減免は前後期に分けられます。(1年ごとの収入審査により区分変更となる場合があります)
半年ごとの成績審査により学業不信と認定された場合は停止、廃止となります。
申込期間 高等学校の予約採用 在籍する高校の奨学金窓口にお問合せください。
専修学校の在学採用 入学後4月頃。7月に結果がわかり、給付奨学金の支給が始まります。
※入学金・授業料の減免については、原則として採用の可否や区分がわかってからの還付となります。

※この情報は2024年11月現在のものとなります。内容に変更が生じる可能性がありますので、詳しくは日本学生支援機構のHPをご覧ください。

新聞奨学生制度

新聞奨学生制度とは働きながら学ぼうとする学生のための制度です。
宿舎や食事も販売所で用意され、学費・生活費を自分でまかなうことができますが、早朝勤務のため体力と強い意志が求められます。

提携・協力新聞社

各新聞社により条件等が異なります。下記フリーダイヤルから資料の請求を行ってください。

朝日奨学会 0120-127-733 / 朝日奨学会ホームページ
日本経済新聞
育英奨学会
0120-00-5725 / 日本経済新聞育英奨学会ホームページ
産経新聞
奨学会
0120-336-661 / 産経新聞奨学会ホームページ
毎日育英会 0120-098-098 / 毎日育英会ホームページ
東京新聞
奨学会
0120-18-3751 / 東京新聞奨学会ホームページ
読売育英
奨学会
0120-430-116 / 読売育英奨学会ホームページ

お申込みの前に

本校では新聞奨学生に対し、授業・配達業務それぞれに支障がないよう配慮を行いますが、
一部授業に制限がある場合があります。新聞奨学生を検討される方は、お申込み前に必ず本校までご相談ください。

申込手続・申込書類

上記奨学会の資料をご参照ください。

Student accident insurance 学生傷害保険

本校では、入学日より卒業までの在学中に発生する交通事故やケガなど学生の不慮の事故に備え、
保険会社との契約により学生傷害保険を全員加入で行っています。

graduation 本校卒業時

「専門士」称号付与

本校は学校教育法に定める専修学校基準により、東京都知事より認可を受けている専門学校です。
さらに、1995年1月文部大臣(現・文部科学大臣)より公布された「専門士」付与基準により、その認定校となっています。
「専門士」は、次の3つの条件を満たした専修学校の専門課程卒業者にのみ与えられます。

  • 修業年限が2年以上
  • 卒業に必要な総授業時間数が1,700時間以上
  • 試験などにより成績評価を行い、その評価に基づいて卒業認定を行っている

本校では、これらの条件に基づいた教育を実践しているため、卒業生はすべて「専門士」の称号が付与されます(昼間部・2年以上)。
単位履修のみで付与される大学の称号「学士」とは異なり、専門課程を通じて修得した能力・
実力を永久に証明するものです。また、大学編入受験資格等も与えられます。

Recruitment criteria 国家公務員採用基準

専門学校卒業生は人事院規則により、短期大学2年課程以上卒業と同等とみなされます。

修業年限2年以上の専門課程の卒業者「短大二卒」の区分

注:内閣人事院 細則給実甲326号より抜粋
初任給、昇格、昇格等の基準

Eligibility 国家公務員採用一般職試験の受験資格

専門学校2年課程以上の卒業者および卒業見込者は、国家公務員採用一般職試験の受験資格を有します。
一般職試験とは、主として事務処理等の定型的な業務に従事する係員の採用試験です。
本校の2年制以上の学科を卒業された方は、一般職試験(大卒程度試験)の受験資格を得られます。 

東京クールジャパン・アカデミーをもっと知る

ゲーム、アニメ、声優業界で活躍するエンターテイナー、クリエイターを育成する専門学校です。
学生の実践力を重視し、業界との連携に力を入れたカリキュラムで、高い就職率を誇っています。
また、柔軟な入試制度を導入し、多様な志望者に対応しています。

お問い合わせ

資料請求・総合型選抜(AO)エントリー